【概要】
リフレクション・振り返りは John Dewey の『How we think』 (1910) にその源を発し、Donald Schön の『The Reflective Practitioner』(1983) により職能開発におけるその重要性が広く認識されるようになったといわれている。その後、振り返りは様々な分野において職能開発のみならず学習者の成長にも不可欠な実践として認識されてきた。しかし振り返りとは何か、どのように行うべきか、アクションリサーチとの違いは何かなど、いまだに不明瞭な印象を与えていることも否めない。本講演では振り返りの概念が、教育学的思潮や潮流の影響を受けながら変化、発展してきた過程をたどり、研究実践例から、振り返りとは何かについて考える機会を提供する。
【講師略歴】
文教大学文学部英米語英米文学科 教授。
2014年ロンドン大学 Institute of Education にて「現職英語教師の職能開発としての振り返り」をテーマに博士号を取得。研究分野は、現職教員、教職課程履修生の振り返り、ならびに質的研究における研究者の立場性等。振り返りに関する著書に Reflective Practice as Professional Development: Experiences of Teachers of English in Japan (2017年, Multilingual Matters), 『リフレクティブ・プラクティス入門』(共著 2018年, ひつじ書房)、Teacher Reflection: Policies, Practices and Impacts (共編 2022年, Multilingual Matters) がある。