TOP >> 2007 Monthly Meeting >> 2008/3/15の研究会Last updated on January 30, 2008
 
■■ 2007-2008 JACET Kanto Monthly Meeting ■■

発表題目:東南アジア諸国の英語教育の実態
English Education in the Context of Southeast Asia


発表概要
 東南アジア諸国は島嶼部と大陸部に分けられる。本発表では、島嶼部のマレーシア、フィリピン、シンガポールの3つの国を中心として、東南アジア諸国の英語教育の実態について論じたい。東南アジアの国々は、歴史的に西洋諸国の植民地であったという歴史と多民族の国家であるという共通点をもっている。しかし、言語政策に関しては、異なった政策をとってきた。
 マレーシアは独立後は、唯一の公用語であった英語をマレー語で置き換えていった。教育の言語も英語や諸民族の言語(華語やタミル語)からマレー語へと強力に置き換えていった。しかし、近年、教育言語としての英語の価値がまた見直されている。フィリピンは60年代は、ナショナリズムが高まり、英語を国語(ピリピノ語)で置き換える政策が進められていったが、近年は経済不振もあって、国語による英語の置き換え政策は進んでいない。シンガポールは、華人、マレー人、インド人の3民族からなる国であるが、国家運営の言語として、どの民族の言語も採用せずに、旧宗主国の言語である英語を選択した。英語は3民族をつなぐ言語として機能して、英語は広く普及した。この政策は成功して、経済発展がめざましく、シンガポール人という新しいアイデンティティが生まれつつある。
 インドネシアやベトナムはオランダやフランスといった非英語国の支配にあったために、英語が公用語として使われることはなく、英語への関心は比較的に薄かった。しかし、近年は英語への傾斜が強まっている。
 本発表のまとめとして、これら東南アジア諸国の英語教育の実態と日本における近年の英語教育に関する動き(英語の第2公用語化論、英語が使える日本人の育成のための行動計画、小学校への英語教育の導入など)を比較しながら、日本の英語教育の特質を論じてみたい。

発表者略歴
河原俊昭(かわはら・としあき)、京都光華女子大学教授。
東京大学文学部卒業、金沢大学教育学研究科修士課程修了、金沢大学社会環境科学研究科博士課程修了、博士(社会環境科学)。専門はアジア英語、言語政策、英語教育。JACET言語政策分科会副代表、日本「アジア英語」学会理事。編著書に『世界の言語政策』(くろしお出版)、『多言語社会がやってきた』(くろしお出版)、『外国人市民への言語サービス』(明石書店)、『アジア・オセアニアの英語』(めこん)、『小学生に英語を教えるとは?アジアと日本の教育現場から』(めこん)などがある。